確定申告の青色申告と白色申告 違いって何?
個人事業主の確定申告はなぜ必要?
会社員の方の所得税は、毎月支払われている給料から源泉されるほか、年末調整による精算で完結します。
一方で、個人事業主の所得税は一年間の売上や経費を集計したのち、税額を計算して、3月15日までに確定申告書の提出とともに納付します。
個人事業主には、会社員と違って、源泉徴収や年末調整といったしくみがありませんので、確定申告を行うことになります。
確定申告は二種類 青色申告と白色申告
確定申告には青色申告と白色申告の二つがあります。青色申告は、売上から経費を控除した利益からさらに特別に控除できる青色申告特別控除額65万円といった節税のための特典がある申告方式です。一方で、白色申告は、こういった特典の限られたシンプルな申告方式のことです。
青色申告は複式簿記による記帳が必要
ところで、確定申告で必要な簿記には単式簿記と複式簿記の2種類があるのです。
少しややこしいですが、現金の出入りを単純に記帳するのが単式簿記で、その反対に複式簿記はすべての取引を利益と負債というように分けて記帳し成立しなければいけないということです。
そしてこの青色申告は、この難しい方の複式簿記によって帳簿の記録を行うことになりなるのです。つまり利益と負債、プラスとマイナスを同時に帳簿に記載しなくてはいけないという少々面倒な手間がかかるのです。
白色申告も、利益が上がれば複式簿記を要求
最近では個人事業主の数も増え税金をより多く取ろうとする政府の意向も考えられ、白色申告でもこの複式簿記のような帳簿の記録を行わなくてはいけなくなったのです。
具体的には白色申告でも利益の料金は記載しなくてはいけないという、プラスの帳簿だけは記載しなければいけなくなったのです。
ですので今の時代「白色申告だから簡単だ。」「青色申告だから面倒なので白色申告でいい。」というようなことも一概に言えなくなってきたのです。
どうせ面倒なのであればより少ない税金の支払いで済む青色申告にした方が良いでしょう。